長い妊娠期間を終え、やっと出産…これで腰や足の痛みから解放されると思いきや、股関節がなぜかだるい…そんな経験をしたママも多いのではないでしょうか。
産後は育児に追われて、自分の身体を労わる暇もなく我慢していると、他の部位にまで悪影響があることも…。
今回は、産後の股関節がだるい原因と対処法をご紹介します。育児は身体が資本ですので、股関節の違和感が続いている方は、早めにケアしましょう。
産後に股関節のだるさや違和感が続く…私の体は今どんな状態?
子供を長時間抱っこ出来ない…歩く時に違和感があるなど、股関節のだるさや痛みで日常生活に支障がでている方いませんか?
股関節のだるさの原因を知り、他の部位に影響がないようにしましょう。
産後の股関節がだるさの正体は?
産後の股関節のだるさの原因は、妊娠による体重の増加が関係しています。妊娠中は、赤ちゃんの体重の他に、羊水や胎盤などの重さも加わり、最低でも8㎏程度体重が増えると言われています。
お腹が大きくなるにつれ、足腰への負担も増えていきますが、妊娠中は炎症を抑える作用がある「副腎皮質ホルモン」が分泌されているので、だるさや痛みをあまり感じにくくなっています。
産後は、副腎皮質ホルモンの分泌量が減少するため、今までの蓄積した痛みを感じるようになります。
股関節がグラグラして抜けそうでこわい…
産後に日常生活を送る中で、歩くと股関節がおかしいと感じる方も多くいます。これは妊娠後期〜産後半年くらいまで、骨盤を緩めて開かせる作用があるホルモン「リラキシン」が分泌されるから。
リラキシンには関節を緩める作用もあるため、産後のママの身体は骨盤や関節が不安定な状態となり、グラグラして抜けそうと感じるのです。この時点で正しく骨盤の矯正をすれば、股関節の違和感や腰痛などはほぼ改善されますよ。
股関節がだるいと他の部位にも悪影響が!
股関節は身体の中心に近い、大きな関節です。股関節にだるさを感じ動きが悪くなると、腰や膝などにも負担がかかり、痛みを感じるように。その状態で赤ちゃんのお世話をするとストレスとなり、さらに悪化することも…。
さらに、関節を緩めるリラキシンの作用により、尿漏れ・子宮脱・肩こり・頭痛などを発症するケースもあります。
産後の股関節痛の原因は筋力の低下‼放置せずに早めに対処しよう
ここでは、股関節が担っている役割や産後の股関節が痛くなるメカニズムについて解説します。
産後の股関節の痛みは放置せず、自分の体としっかり向き合いましょう。
股関節の役割をきちんと理解しよう
股関節は、身体の中でも人間の動作のために重大な役割を担っている部位です。歩いたり、座ったりなど、日常生活での動作はほぼ股関節が使われていますよね。
しかも、股関節には、関節内で起こる摩擦や衝突のダメージを減らすための機能が備わっているんです。関節は、関節包という袋に包まれていて、その中は関節液で満たされていて、関節を滑らかに動かす潤滑油の役割をしています。
股関節の機能を正常に戻すためには、関節の骨に負担をかけないようにしながら、周りの筋肉を常に鍛えておくことが重要です。
産後の股関節痛のメカニズム
妊娠中は、激しい運動などができないので、産後の筋力が低下します。さらに、子宮が大きくなる時に、骨盤周りの筋肉が引き延ばされることで、骨盤が歪み、股関節やお尻周りの筋肉に負荷がかかり、股関節の痛みを引き起こします。
他にも、リラキシンの作用で不安定になった骨盤を支えるために、股関節の周りの筋肉が異常に固くなり、痛みが発生している可能性も…。
股関節痛を放置するとどうなる⁉
産後の股関節のだるさや痛みは、基本的には1ヶ月程で感じなくなります。しかし、骨盤の歪みがひどいと1ヶ月すぎても痛みが引かず、どんどん痛みが強くなり、痛みで歩けなくなることも…。
それを防ぐためには、自分でできる対策は?
- 骨盤ベルトやトコちゃんベルトを利用する
- 正しい姿勢で過ごす
- ストレッチをする
軽いストレッチなど無理のない範囲で‼痛みが増す場合は、やめておきましょう。
産後の股関節のだるさや痛みは運動や整体を利用して改善しよう‼
産後の股関節の痛みを軽減させるためには、正しいストレッチ方法で行わなければ、逆効果になることも…。
ストレッチを上手く取り入れて、股関節の動きをスムーズにしましょう。
ストレッチで股関節の動きをスムーズに
【太腿の内側のストレッチ】
- 両足の裏を合わせ、膝を左右に開いて座る
- 両手で両足首を掴み、両肘で膝を地面に向かって押す ※背筋は真っすぐに
【お尻回りのストレッチ】
- 床に座り、一方の足を真っすぐ伸ばす
- もう一方の足を曲げて、胸の方に引き寄せる
【太腿の前のストレッチ】
- 床に座り、一方の足を真っすぐ伸ばし、もう一方の足は膝を折り曲げ、踵がお尻に横につける
- 両手を後ろにおき、太腿の前を伸ばす ※状態を後ろに倒すと、ストレッチ効果が高くなる。
痛みが繰り返す原因は骨盤の歪み?
ストレッチをしてみたけど、だるさや痛みが良くならない場合は、ストレッチやマッサージは逆効果になりますので、整骨院を受診することをおすすめします。
整形外科の場合は、痛みがでている股関節の治療しか行わないことが多く、根本的な解決にはならず、一度良くなっても、また繰り返し悪循環になってしまうことも…。
整骨院なら股関節だけではなく、身体全体の歪みなどを見てくれますよ。
出張整体を利用して症状を改善させよう
出張整体「イエルテ」なら、自宅まで来てくれるので、股関節の痛みがひどく歩くのも大変という方でも安心。
同行の女性アシスタントが子供のお世話もしてくれますので、リラックスして施術を受けることができます。
施術後も、効果を持続させるセルフケアの方法なども教えてくれますよ!
まとめ
今回は、産後の股関節がだるい時の原因や対処法を解説しました。
- 産後の股関節のだるさや痛みは、ホルモンが関係している。他の部位に悪影響が出る前に、早めに対処しよう
- 股関節の役割や股関節痛のメカニズムを知り、まずはセルフケアから始めよう
- ストレッチで効果がない場合は、整骨院や出張整体を利用して症状を改善させよう
子供を命がけで産んで、その後も様々な身体の不調に悩まされるママたち。大変ですが、ケアをきちんと行い、楽しく子育てしていきましょう。
コメント